投稿

ラベル(会場)が付いた投稿を表示しています

オペラ徳島『愛の妙薬』

イメージ
 NPO法人オペラ徳島投稿記事シェア(*´︶`*)♡Thanks! 🍷NPO法人オペラ徳島第21回公演 ドニゼッティ作曲 オペラ『愛の妙薬』終演🍷 2024年12月22日(日)あわぎんホールにて開催された、オペラ『愛の妙薬』が✨満員御礼✨大盛会のうちに幕を閉じました。 開演後は各所で盛大な拍手を頂き、歓声や笑い声も飛び交い、感動の涙を流してくださる方もいらっしゃるなど、正に主演者とお客様が一体となってこの公演を作り上げて下さいました。 客席からのお客様のあたたかい眼差しや拍手が、どれほど出演者、スタッフの励みや心の支えになったかしれません。 改めましてご来場下さいましたお客様、心を寄せて下さいました全ての方々に、出演者、スタッフ一同心よりお礼申し上げます。 また来年の公演に向けて、オペラ徳島一丸となって、作品に誠実に向き合って参りたいと存じます。 どうぞ今後とも、オペラ徳島の活動にご理解とご協力を頂きますよう、何卒よろしくお願いいたします。 🍷🤍🤍🤍🤍🍷🤍🤍🤍🤍🍷🤍🤍🤍🤍🍷 【NPO法人オペラ徳島】 ガエターノ・ドニゼッティ作曲 オペラ『愛の妙薬』 全2幕(イタリア語・日本語字幕付) 2024年12月22日(日)13時30分開演予定 あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 《指揮》    中井章徳 《演出》    松本憲治 ネモリーノ   藤田卓也(藤原歌劇団 正団員) アディーナ   乗松恵美(藤原歌劇団 正団員) ベルコーレ   成田博之(東京二期会) ドゥルカマーラ 片桐直樹(関西二期会) ジャンネッタ  楠野麻衣(藤原歌劇団 正団員) 【男声合唱】 飯田幸生  石田光三 今津崇晴  大田黒照幸  小幡賢一  小幡空良    喜島政行  小室恒ニ  斎藤昌之  藤田泰毅    矢野雅司  吉本佑司 【女声合唱】 井形千枝子  一宮佳苗  伊藤佳子  岡本咲穂 岡本恵子     川人初恵  喜島綾子 ベネト キリ  多田恵美子  中山エミ  西川小夜   仁木香織  濵田伊舞紀  濵田加容子 人見優香   平岡路子  福岡倫子    ...

オペラ徳島 オペラ 『愛の妙薬』

イメージ
  オペラ徳島は、 「夏の8月は阿波踊り、冬の12月はオペラ徳島のオペラを観劇して一年を締めくくる。」を合言葉に、 徳島生まれ徳島育ちの県民参加型オペラ団体です。 先月より、オペラ徳島合唱団のお稽古が新しくメンバーになられた方もたくさん参加され、賑やかに『愛の妙薬』スタート致しました🍷 今年ももうすでに!県内はもちろん県外のお客様からチケットのお問い合わせを頂いており、胸の熱くなるような嬉しいお声もたくさん頂戴しています✨ オペラ徳島は県民参加型のオペラ団体として、〝オペラの出演者だけではなくお客様も一体となって徳島の地に芸術性の高いオペラを〟という志を胸に26年間活動を続けてきました。 そうした私たちの取り組みや想いを受け止め、応援して下さるファンの方々に、26年間励まされ勇気づけられてきました。 改めまして心からの感謝の思いと共に、楽しみに待っていてくださるお客様のためにも、今年も作品に忠実に大切に取り組んで参りたいと思います。  オペラ徳島一同 🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸 【NPO法人オペラ徳島公演】 ガエターノ・ドニゼッティ作曲 オペラ『愛の妙薬』 全2幕(イタリア語・日本語字幕付) 2024年12月22日(日)13時30分開演予定 あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 《指揮》    中井章徳 《演出》    松本憲治 ネモリーノ   藤田卓也(藤原歌劇団 正団員) アディーナ   乗松恵美(藤原歌劇団 正団員) ベルコーレ   成田博之(東京二期会) ドゥルカマーラ 片桐直樹(関西二期会) ジャンネッタ  楠野麻衣(藤原歌劇団 正団員) オペラ徳島   ホームページ http://www.eonet.ne.jp/~jenny-wren/ Facebook https://www.facebook.com/operatokushima Instagram https://www.instagram.com/opera.tokushima/

第12回ピアノ発表会の練習風景

イメージ
 寒空からチラチラ小雪舞う中⛄ 可愛いレッスン生達が、 熱風吹かせて元気に来てくれます☄ 🌸第12回ピアノ発表会🌸 3月31日(日)14時開演予定 ミライズ(美馬市地域交流センター) 発表会の曲を練習しています! レッスン中もみんな必死で燃えてます🔥 間違えた箇所は、そのフレーズを 連続3回間違えずに弾けるまで 繰り返し練習で、 ドキドキしてさらに燃えてます🔥 その頑張る姿を見て萌えます💓 本番も熱風吹かせますので、 是非会場までお越しくださいませ。 10年前には、 つるぎ町第14回『月花遊々』に さくらピアノ教室として 生徒のみんなと一緒に 出演させていただきました❤️ 息子たちも😁💦 ありがとうございました。 会場となった  織本屋  で、 つるぎ町が企画しています。

第10回ピアノ発表会

イメージ
 2022年3月13日(日)14時30分 第10回ピアノ発表会を開催いたしました。 withコロナということで、リハーサルから消毒・検温・3密を避けるよう心掛け 本番もみなさまのご協力のもと無事に終演を迎えることができました。 演奏者のみなさま、ご家族のみなさま、応援してくださってる地域のみなさま、 お手伝いしてくださった関係者のみなさまに感謝申し上げます。 1年間をともに頑張り、ともに緊張し、ともに興奮することができること 音楽を通して気持ちを一緒に分かち合える喜びを愛おしく感じています。 たくさんのお礼の言葉や励ましも有り難くこれからの原動力にしていきます。 第10回発表会のゲストは、ダンサーMAYU.先生でした。 みんながキラキラした瞳✨で瞬きを忘れ惹き込まれてたようです。 ご出演ありがとうございました。 今回、地域の感染状況より ご来場は演奏者ご家族様限定 とさせていただきました。 日頃より教室を 応援してくださっている方々より たくさんのお花やお祝いの品々を お贈りくださり改めて感謝いたします。 これからも第10回発表会を迎えたことの 誇りを胸に、その責任を背にして 人として演奏者として指導者として より一層精進して参ります。

発表会のマナーについて

イメージ
 先日から発表会に向けて準備をすすめています。 まず、会場の件ですが、つるぎ町就業センターが使用不可となり、 今回はおとなりの美馬市地域交流センター【ミライズ】市民ホールで 同じ日程の2022年3月13日(日)に開催いたします。 どうぞお間違いなきよう訂正よろしくお願いいたします。 さて、本題の発表会のマナーについては、何度もお便りに書いたり、 お話をして確かめています。そうすることで、当日出演者も保護者も迷わずに 行動できるし、協力していただけます。 注意事項は、生徒の子供たちにも特に教えています。 たとえば、自分の演奏が終わっていても、お友達が演奏しているときは静かに聴きましょう。 演奏中は移動もしてはいけないよ。あと、服装や靴とか・・・ 発表会とは非日常の世界で、マナーやルールを勉強するとても良い機会だと思っています。 そのためには、しっかりとしたマナーを教えていくこと、 また協力してくださっている保護者のみなさまの意見もきちんと聞くこと、 生徒の子供たちや保護者のみなさまと連絡をこまめにとること、 最初にマナーやルールも知らないしわからないと不安ですが、 そのことを勉強することで、人間力につながると思っています。 よろしくお願いいたします。 住んでいる町からみえる山々。 どこにいても音楽は勉強できる。 ピアノを学ぶことで 人間としての生き方や心も 学んでほしいと思う。 みんなで作る発表会だから。

ピアノ発表会準備スタート!

イメージ
暦の上では立冬を迎えましたが、穏やかな好天気が続いております。 ピアノ教室を運営するにあたり・・・ 先日、第10回ピアノ発表会開催についてお便りをお渡ししました。 現在の状況などから開催に向けて準備をはじめました。 いつもは、年明けくらいでないと予約できない会場ですが、 今回はこの町にひとつしかない大ホール(大会議室ともいう)❕❗❕❗ いつもより早めに予約に行くと3月土日が第2週しか空いてない😱 今回ゲストもお迎え予定のため、とりあえず仮予約して ゲスト講師に慌てて予定の確認連絡💦 その間に全員の曲を決めないといけない💨 保護者のみなさまに案内文を作らないといけない💨 ( 注意!)  発表会のマナーについて ←会場変更記載しております! などなど・・・ そして子供たちと楽譜作り🎵🎹 まだまだこれから~~~ ご理解ご協力よろしくお願いいたします💓 教室に入って机を見て 「えっ?発表会?」 ってわかる子供たち😆 【第10回ピアノ発表会予定】 2022年3月13日(日)午後 会場:つるぎ町就業改善センターから ❗変更となりました!!!!! 会場:脇町ミライズです。 こちらで詳しく説明しています。 発表会のマナーについて さくらピアノ教室🌸

第9回ピアノ発表会リハーサル

イメージ
2021年 3月28日 さくらピアノ教室第9回ピアノ発表会を終演いたしました😊 このご時世、ご家族さま限定での開演となってしまい申し訳ございません💦 前日の土曜日、ピアノ発表会の最終準備となります。 朝10時に集合して保護者のみなさまと一緒に会場準備を始めます。 カーテン留めの為、高い脚立に登ってタッカーしていただいたり、 白布でホワイトボードを巻いて入退場口を作っていただき、 すべての椅子の配置から受付作成など... 大会議室を大ホールへとリフォームするプロ集団とも言える自信があります💪😆 今回も素敵な舞台を作っていただきありがとうございます♪♪♪♪♪ そして、ピアノ調律師さんに来ていただきました。 徳島市内から片道1時間以上の道のりを朝早くに来ていただき感謝いたします。 そして1時間半かけての調律で、ペダルの調子が良くなりました。 12時半よりリハーサル開始です⏰💥 最初のお辞儀からの通し練習はみんな慣れないピアノの音色を探りながら... 暗譜で弾きます。スポットライトで緊張はピークの中わずかな時間ですが、 一緒に練習します。するとどんどん音が変わっていく子供たちの吸収力は、本当に素晴らしい。 17時リハーサル終了です。 いよいよ、明日は本番👀💪また、改めてご報告いたします。松下桜 このただただ広い大会議室が・・・ なんということでしょう・・・ 素敵なサロンコンサート風に😆